![]() |
![]() |
![]() |
大阪港 提供: 大阪市港湾局 |
|
戦前は国内第1位の貨物取扱量を誇る |
大阪港は難波津(なにわづ)と呼ばれ、古くから外国との交流を行ってきた。大陸の文化を都(京都)に伝えた遣隋使は難波津から大陸に渡ったとされる。江戸時代には安治川の開削によって、大型廻船の上流への進入が可能となり、港の機能が強化された。これにより、全国から米や油、野菜、魚などの特産物が同港に集まり、大阪は「天下の台所」と呼ばれるほど繁栄を極めた。 開港は慶応4(1868)年。当時は安治川を主とする河川港でしかなかったが、オランダ人技師デ・レーケが築港計画などを進め、徐々に桟橋などの港湾施設が整い、外国海運との交易が進んだ。戦前の大阪港は国内最大の港湾施設で、最盛期であった1937(昭和12)年は入港船舶22万隻、4,381万総トン、1939(昭和14)年には取扱貨物量が3,126万トンと全国1位となった。 ただ、第二次世界大戦と相次ぐ台風、地盤沈下などで大阪港は壊滅的な被害を受け、港湾機能が著しく低下した。一時は再起が危ぶまれたこともあったが、戦後間もない1947(昭和22)年に大阪港復興計画が策定され、港湾施設が順次修復されたことで、入港船舶や取扱貨物量を徐々に取り戻していった。大阪経済が活況になると、港湾施設は手狭となり、咲洲、舞洲、夢洲の各地区が埋め立てよって整備され、それらの地区を結ぶ交通アクセスも建設された。 |
民営化した埠頭会社がスピーディーな施策を展開 |
港湾管理者である大阪市は、神戸港と大阪港が「阪神港」として国際コンテナ戦略港湾に選定されたことを踏まえ、「国際競争力の強化」に取り組むとともに、「防災・減災対策」、「観光・地域の活性化」とあわせ3つの柱を重点施策に掲げている。 国際競争力の強化では主に①定期内航フィーダー網の再構築などによる「集貨機能の強化」②産業・企業の立地促進による「創貨」③阪神港のコンテナターミナル全体を一元的に経営する港湾経営主体の確立などに取り組んでいる。具体的にはハブ機能を強化するため、船舶の大型化に対応できる主航路の拡幅と水深16m化、夢洲のC−12岸壁の延伸(延長400mを650mに)などを実施している。 集貨・創貨に向けた対策では、西日本の貨物を阪神港に集約するため、インセンティブ制度やインランドポート(内陸の貨物集積拠点)などを促進する補助制度、支援措置などを展開。大阪港では大阪港埠頭株式会社が大阪港を経由するコンテナ貨物などで▽外貿コンテナ貨物の増加に資する「外貿コンテナ貨物増加事業」▽フェリー等内航輸送網の強化に資する「内航船によるコンテナ貨物等輸送事業」▽コンテナ輸送の効率化による港頭地区の混雑緩和に資する「コンテナラウンドユース事業」に対し、荷主や内航船社を対象にインセンティブを付与している。 また、同社は昨年10月からは新規航路誘致に向けた対応も強化。新規航路を開設する運航船社もしくは日本総代理店に対し、入港1回につきインセンティブを付与する制度もスタートさせた。 「大阪港埠頭株式会社は国や自治体の港湾施設を一元的に運営する特例港湾運営会社です。民間企業になったことで、経営判断も速く、スピーディな事業展開を行っています。市も同社が進める各種インセンティブ制度を充実させるため、市民の理解を得ながら予算的な支援ができないか検討しています」(大阪市港湾局)。 同社の前身は旧大阪港埠頭公社で、2011年4月に株式会社化された。2012年10月には国土交通大臣から特例港湾運営会社に指定され、同年12月から特定ふ頭群の運営を開始。計画では2015年度までに、同様に特例港湾運営会社に指定されている神戸港埠頭株式会社と経営統合される予定だ。 |
■取扱貨物量の推移 | ■コンテナ貨物取扱量(外貿)の推移 | |
![]() |
![]() |
|
出典:大阪市港湾統計より |
国際戦略特区に指定し、各種の優遇措置を設ける |
大阪市港湾局が「創貨」の拡大で力を入れているのが夢洲の先行開発地区への産業・企業の立地促進だ。同地区は関西イノベーション国際戦略特区に指定され、国、大阪府、大阪市がそれぞれ各種の優遇制度を設けている。大阪市でみると、同地区に進出した企業に対し府と共同で「地方税ゼロ(固定資産税・都市計画税などを5年間ゼロとし、その後5年間も2分の1)」にする制度を設けている。 同時に同地区の基盤整備も進め、コンビニエンスストアの設置や新規路線バスの運行、シャーシプール、車両整理場などの整備が進むとともに、就業者の足となる路線バスも運行されている。 「夢洲の先行開発地区は、大水深コンテナターミナルの背後に位置し、国内でも有数の大規模な開発空間があります。産業・物流施設の立地をお願いしたいと考えていますが、従来の在庫調整型の物流機能ではなく、荷を揚げて直ぐに仕分けし出荷するというような高規格な物流施設の集積を通じて、より効率的な物流ネットワークの形成を図っていきたいです」(大阪市港湾局)。 本年度に進出企業を公募した2区画は引き合いも多かった。結果的に①−1区画(約4.3ha)と、①−2区画(約4.0ha)は、民間物流会社2社の進出が決定した。今後3年間程度をかけて他の4区画も公募する方針で、同地区をどう開発していくかは、同港の国際競争力を高める上で、大きなカギを握りそうだ。 |
![]() |
![]() |
|
提供: 大阪市港湾局 咲洲地区コンテナターミナル |
提供: 大阪港湾・空港整備事務所 夢洲地区(北港南地区) |
クルーズ船の母港化を起爆剤に賑わいを創出 | ||
観光・地域の活性化では、市の組織に経済戦略局を昨春に新設し、地域の活性化に向けた各種の施策が検討されている。その目玉事業の一つとしてクルーズ船の母港化構想が打ち出されている。クルーズ船の単なる寄港ではなく、母港化を進め、内外集客力の強化を図り、新たなウォーターフロントの街づくりを進める。具体的には天保山旅客船ターミナル地区などを母港化の候補地にあげ、その周辺を一体的に賑わいのある街づくりを進める計画だ。 大阪港ではこのほか、府市統合による港湾管理者の一元化計画も浮上している。大阪港や堺泉北港、阪南港の港湾管理者を統合し、より機動的かつ柔軟なサービスを提供できる組織「新港務局」を設けるものだ。大阪港はこうした革新的な取り組みを進め、より一層の飛躍を目指している。 |
![]() |
提供:大阪港湾・空港整備事務所 大阪港夢洲北港南地区(C-12延伸部)の断面図 |
![]() |