 |
海底が急激に変形すると、海面も瞬間的に同じように変形され、重力によってもとの水平面に戻ろうと振動する。それが四方へ伝播して津波となる。 |
 |
リアス式海岸は湾口の幅が広く、湾の奥にいくに従って幅が狭く、水深も浅くなるため、津波が押し寄せると、陸に向かって波のエネルギーが集中するという特徴がある。そのために、リアス式海岸の湾奥の村や町には、巨大な波が押し寄せ被害が大きくなる。 |
|
|
|
津波の「津」という言葉は「船着場」や「港」を表わす。その「津」を襲う異常な波という意味が「津波」の語源となったといわれている。そして、津波はTSUNAMIとして世界共通語となっている。
さて、『津波』といえば、まだ記憶に新しいのが昨年末のインド洋スマトラ沖地震津波。沿岸諸国で約30万人を越える犠牲者がでた。改めてその怖さを世界中に知らしめた史上最悪の津波だった。 |
津波発生のメカニズム |
津波が発生する原因のほとんどは、海底地震である。急激な海底の変形に伴って海面が変動し、ちょうど池に石を投げ入れたときのように波になって四方に広がっていくのだ。この波が伝わる速さは、海が深いほど速い。たとえば水深4,000mでは時速720kmとほぼジェット機並み。それが水深40mなら時速72kmと自動車程度となる。
そして、津波の波長(波の山と山の間の長さ)は10〜100kmと長く、沖合いでは波高(波の高さ)も大概2〜3m程度のために気づかないことも多いという。ところが、沿岸ではどうか?平坦な海岸では最初の波は陸が近づき水深が浅くなるにつれ、急ブレーキがかかる。すると第二、第三の波がそれに追いつき、乗り上げるような形となるために沿岸部で急激に高くなるのだ。
またリアス式海岸の様に湾奥が狭くなり水深が急変する地形では、エネルギーが一気に集中し、波が陸上高くまで駆け上ることとなる。
スマトラ沖地震のマグニチュードは9.0。南北1,000kmにわたって海底に断層ができていた。多数の日本人観光客が犠牲となったプーケット島を襲った津波は、波高約3〜7mと推定されている。この島の沿岸部に多大な被害をもたらした津波だが、驚くことに、かなり沖合いまで行っていたサーファーはまったく無事だったという。 |
津波の破壊力と防災対策 |
スマトラ沖地震の場合に限らず、津波による被災者の死因はほとんどが溺死ではなく、打撲によるものだという。岩や崩壊した家屋などに巻き込まれるためだ。木造家屋だと波高1mの津波で半壊、2mなら全壊といわれる。さらに、陸地に押し寄せていた波が引く『引き波』のときのパワーは恐ろしいほど。陸上の建物や人など、すべてをさらって行ってしまうのだ。
津波の凄まじい破壊力の前に、絶対的な対策はなく、完璧な予想も難しいという。が、気象庁ではETOS(Earthquake and Tsunami Observation System)という、24時間体制の潮位、津波監視体制を敷いている。このシステムは、全国の地震計と結び地震発生と同時に、震源地、規模、津波の有無などを瞬時に計算し、津波警報、注意報を発令する仕組み。さらに、全国の検潮所などと結んで、リアルタイムに津波発生状況も把握できる。また、GPSブイ、GPS衛星、陸上基地局を結んで津波を洋上で監視するシステムも試験運用され始めた。
津波は海底の崩壊状況によって、海水が一旦引いてから押し寄せるものと、いきなり押し寄せてくるものとある。地震発生時に海岸付近に居合わせた場合は、地震イコール津波警報と思って、揺れを感じたら迅速に高台に避難することと肝に銘じておきたい。 |
|