 |
|
讃岐の「ほうこさん」
この人形を病気の子どもに抱かせたあと海に流すと、病気が全快するとの言い伝えが |
 |
 |
金刀比羅宮は、出雲・神戸・松山・尾張・鳥羽・東京に分社を持つ
[上]上段写真の大門をくぐると古風な傘を広げた通称「五人百姓」が加美代飴(かみよあめ)を売っている
[下]ひたすら上り続けたら、参拝のご利益も倍増(?) |
|
|
 |
アクセス 琴電琴平駅下車徒歩15分 |
|
海の守護神「こんぴらさん」 |
高松築港駅から琴平電鉄に揺られることおよそ1時間、琴平駅を降りれば、そこは讃岐の「こんぴらさん」の愛称で庶民の信仰を集める金刀比羅宮の門前町だ。
金刀比羅宮の主な祭神、大物主神(おおものぬしのかみ)は海の守護神。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が並ぶ。しかし神徳は漁業航海にとどまらず農業殖産、医薬、技芸など広範に及ぶ。
お宮参りは、象頭山(ぞうずさん)の中腹にある本宮まで785段、山頂近くの奥社まで1368段もの石段を上る苦しい道程であるにもかかわらず、年中参拝客が絶えない。円山応挙筆の障壁画「遊虎図」を納めた表書院と宝物館、収蔵庫を合わせた博物館や、「大祭」「桜花祭」「田植祭」「潮川神事」「蹴鞠」などの独特な祭典・行事が一年を通じて行われるなど、見どころが盛りだくさんなのだ。とはいえ、いかに興味深くても度重なれば物珍しさも薄らぐ。やはり、海の神が与えるご利益と、人々の厚い信仰心が幾度となく足を運ばせるのだろう。 |
|