![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Cover Issue 1853(嘉永6)年、米国ペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀へ来航。日本開国の地となったことを発端に、横須賀はいまなお異国文化の匂いが漂う港の街として、個性的なイメージをまとっている。これからの横須賀の“まちづくり”は、そんな市民の気持ちをさらに深める方向で進められている。 |
横須賀港の由来 1865(慶応元)年、徳川幕府がフランスの技師を招いて製鉄所の建設を開始したのが、横須賀港の起源。その後、明治17年に横須賀鎮守府が設立されて以降、昭和期に終戦を迎えるまで、軍港として発展を遂げた。現在も海上自衛隊が総監部・司令部を、米国海軍が基地を置いている。 昭和23年に貿易港の指定を受け、同26年には港湾法の指定により重要港湾に、さらに国内産業開発上特に重要な港湾(準特定重要港湾)に指定された。 現在は、自動車輸出用のふ頭として利用される追浜地区、大型船ふ頭・外貨物取扱港の長浦地区、国際貿易の中核港の新港地区、砂利・砂・日用品の荷捌き地と漁業施設が設けられた平成地区を中心に、首都圏南部の経済産業・物流拠点としての役割を担っている。 |
アクセス [鉄道]長浦地区:JR田浦駅から徒歩5分、新港地区:京浜急行横須賀中央駅から徒歩10分/JR横須賀駅から徒歩20分、平成地区:京浜急行県立大学駅から徒歩15分、久里浜地区:JR・京浜急行久里浜駅からバス10分 [海路]千葉県金谷港間に東京湾フェリー、大分県大在港間にシャトルハイウェイライン |
職・住・学・遊をカバーした、新しい海辺のコミュニティ |
|
|
![]() |
海辺つり公園 1年を通じて海釣りができるのはもちろん、芝生のイベント広場、東京湾を往き交う船を眺望できる築山広場など、ファミリーで楽しめる。 |
![]() |
うみかぜ公園 広大な芝生広場や、バスケットが楽しめるスポーツ広場、噴水や親水護岸があり、まる一日遊べる公園。休日はバーベキュー客で大いににぎわう。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |