 |
神戸港全景(写真:神戸市みなと総局) |
六甲アイランドのコンテナターミナルでは巨大なクレーンが倒壊
(国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾事務所) |
 |
神戸港の原点とも言える新港地区突堤の岸壁も崩壊した
(国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾事務所) |
 |
美しい町並みを取り戻した神戸の町と港
(市庁舎からポートアイランドを望む) |
 |
国土交通省
近畿地方整備局
神戸港湾事務所
斉藤安立
企画調整課長 |
 |
|
震災直後から動き始めた神戸港復興 |
いつものように人々の営みが始まろうとしている10年
前の冬の朝、平成7年1月17日午前5時46分、神戸の
街が突如として大きく鳴動した。マグニチュード7.2、
震源の深さ14.5kmと推定される地震が瀬戸内の美し
い街を襲ったのだ。阪神・淡路大震災である。内陸直下型
の地震は神戸と洲本で震度6の烈震を記録、神戸港をはじ
め一宮町を含む淡路島、芦屋、西宮、宝塚の一部区域では
我が国で初めて震度7の「激震」と判定された。活断層に
よる大きなエネルギーが一挙に爆発し、その振幅は史上最
大の18cmに達した。市街地では建物が倒壊し火災によ
る無数の黒煙が上がっていた。海の玄関口である神戸港も
例外ではなかった。その当時のことを国土交通省近畿地方
整備局 神戸港湾事務所の斉藤安立(さいとうやすはる)
企画調整課長はこう話す。「震災3日目に被害の調査隊の
一員として現地に赴き、被害状況を調査しました。『情け
ない』と言うのが第一印象でした。先輩の手によって長い
歴史の中で築かれてきた港が一瞬にして崩壊してしまった
んです。言葉を無くし、込み上げてくるものがありました
ね」。東西20kmに及ぶ神戸港は壊滅的な状況だった。
係留施設では、大型公共岸壁239バースに加え、延べ2
3kmにのぼる物揚場の大部分が被災し、背後に立地する
上屋、野積場、倉庫もほとんどが使用不能となった。外貿
貨物の7割を取扱っていた21のコンテナターミナルはす
べて破壊され、倒壊したガントリークレーンになぎ倒され
たコンテナが積み木のように散乱していた。海岸保全施設
も護岸の崩壊、地盤の水没によって防潮機能を喪失してい
た。港湾の被害総額は埋立地も含めて約1兆500億円に
達した。 |
クルーズ客船や大型フェリーが寄港するポートターミナル |
 |
御影石の護岸が再現された新港突堤 |
 |
|