 |
北九州港 若松地区 戸畑地区の遠景 |
小倉駅に程近い砂津地区は古くから栄えたエリアのひとつ |
 |
若戸大橋周辺のかつての岸壁は遊歩道として保存されている |
 |
ロマンチックな風情が漂う門司港レトロ地区 |
 |
|
次世代港湾のテーマに挑む北九州港 |
北九州地域の港は古くから遣唐船、遣明船の碇泊地とし
て、また江戸時代には藩貢米や焚石(石炭)などの積出港と
して利用されていた。さらに1700年程前からすでに大
陸との交易が行われていたという記録も残っている。しか
し古い歴史を有する港とはいえ、城下町の小倉以外は明治
の初期にいたるまでは大規模な築港事業が展開されること
はなかった。近代港湾としての道を歩み始める端緒となっ
たのは明治期における産業革命だ。筑豊の炭田が開発され、
国内有数のエネルギー供給地となると、石炭の積出しに有
利な若松地区を中心に港湾整備が本格化する。これ以降、
北九州港の前身である3つの港、すなわち「外貿の門司」、
「内貿の小倉」、「工業の洞海」がそれぞれの特色を活か
しながら、この地域の港勢を急速に進展させた。
第二次大戦によって荒廃した各港は、厳しい状況の中、
港湾機能の復旧に立上がる。昭和30年代にはそれぞれ港
湾計画を策定し、施設の整備拡充と臨海工業用地の造成に
着手するまでに回復した。昭和38年、北九州地域5市が
合併、北九州市が発足するとその翌年、門司、小倉、洞海
の三港も統合され「北九州港」が誕生する。以来、広大な
港湾区域を最大限に活かしながら、港湾貨物の増大や船舶
の大型化に対応すべく、ふ頭や用地の整備が積極的に展開
されてきた。
そしていま、北九州港はアジアから世界までを視野に入
れ、新たな課題に挑んでいる。国際ハブポートの構築、新
たな手法による港湾運営やハードの整備、特区制度を活用
した港の活性化。さらに、リサイクルポートの整備や市民
と連携した港まちづくりまで、そのテーマはまさに次世代
をみすえた港湾の創造である。 |
関門海峡を挟んで本州との結節点となった北九州港(写真:国土交通省 九州地方整備局) |
 |
|