 |
広島港(写真:広島県) |
新しい広島の海の玄関 広島港宇品内港地区 |
 |
高速船、小型フェリーなど様々な船舶が行交う宇品内港地区 |
 |
広島港の歴史は宇品地区の旧陸軍岸壁から始まる |
 |
|
傑出した指導者と市民による築港 |
広島港の歴史は16世紀末、毛利輝元の広島城築城にと
もない、年貢等の物資運搬用の船舶が太田川河口付近に集
中したことに始まる。しかし近代港としての本格的な整備
は明治期に入ってからであった。1884(明治17)年
、宇品築港事業が始まる。動いたのは東京府大書記官から
県令に赴任した千田貞暁である。
1880(明治13)年4月、海路により広島に入った
千田は、長時間の潮待ちを余儀無くされ遠浅を徒歩で上陸
した。港湾整備の必要性を痛感した千田は着任の翌月には
内務省に実地調査を依頼、お雇い外国人ムルデルによって
市街に通じる道路、土地の大開墾、海堤を含む築港工事計
画が立案される。しかし、県道の拡張工事などに多額の予
算が投入されていたため、築港の費用は有志の「寄付金」と
「労働奉仕」によるとする方針を立てた。当時としては画期
的な官民の連携による一大築港事業だ。県の職員が進んで
寄付をし範を示したこともあり、事業は順調に進むものと
思われたが、漁民による反対運動や、工事を妨害する事件
、天災によって宇品築港は暗礁に乗り上げる。寄付金も思
うように集まらず、膨らみ続ける資金に市民からの非難が
県令に集中した。千田は失敗の際には自害する覚悟で、国
費の投入請願、地元企業の融資を求め奔走する。自らも私
財を提供して寄付を呼び掛けた。このころ千田の容貌は心
労のため一変していたという。この努力が市民の心を動か
した。寄付金も集まり、国庫補助金、企業融資などによっ
て予算が確保され、着工から5年、1889(明治22)
年に宇品築港事業は竣工する。たぐい稀なリーダーの信念
、市民の血と汗によって宇品が近代港としての歴史を歩み
始めた瞬間だった。 |
|