『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて
衣食住のあらゆるシーンで重要な資材として活用され、文明、生活の発展を担ってきた「紙」。
その紙を国内のみならず世界に向けて供給する拠点港として名を馳せるのが、ここ三島川之江港だ。
そしていま、大型コンテナが物流の奔流となる時代を迎え、三島川之江港は日本の製紙産業を支えるだけではなく、瀬戸内の物流拠点として大きく羽ばたこうとしている。
三島川之江港(写真:国土交通省四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所)
三島川之江港
独自の歴史を歩んできた二つの港
三島川之江港は、瀬戸内海の中央部、愛媛県、香川県との県境に位置している。その港名からも察せられるとおり、昭和45年に三島港と川之江港という二つの港が合併して生まれた港湾だ。それまではそれぞれの港が独自の歴史を歩んできた。
現在の村松地区、金子地区にあたる「三島港」は、江戸時代初期から商業港として栄えていた伊予三島市の中心部に位置していた。この地域は約1200年も前から集落が開けていたといわれ、寛永年間に陣屋が置かれると、物資集散の拠点としてさらに発展した。港も開かれて海陸連絡の要衝となったが、当時は沖合に船を停泊させ、ハシケで荷役を行う素朴な港だった。大正15年から6年間にわたって三島港修築工事が進み、昭和5年に指定港湾となり、同7年に本格的な港湾としての体裁が整えられた。この頃には防波堤、桟橋、荷揚場が完成し、浚渫により水深が確保されたことから船が接岸できるようになった。戦後、製紙業の発展により工業地としての港の利用度が高まったことから昭和28年に県の管理する地方港湾となった。
一方、現港区で指すところの川之江地区、大江地区にあたる「川之江港」は川之江市にあり、自然の良港として古くから開けていた。江戸時代に土佐街道、阿波路などの陸路が整備されると、港も瀬戸内の海陸交通の拠点、また土佐藩主の参勤交代の乗船港として人馬が活発に往来するようになる。このころから大正年間にかけて港の施設も次第に整備され、昭和5年に県の指定港湾となった。その後、さらなる港湾機能の整備が要望されるに伴い、修築工事が展開され、以来、四国中央部の要港として地域の物流を担ってきた。
村松地区の西側の−15m岸壁からは製紙の原料が荷揚げされる
村松地区の東側は製品化された紙材が次々と積出される
三島川之江港の後背地には「紙のまち」が広がっている
大江地区にも大型のチップ船、パルプ船が接岸する