若き海洋人たち
海中で溶接作業を行う潜水士、大森泰志さん
作業潜水士 大森 泰志さん
いかに社会のハイテク化が進もうとも、やはり人の目、人の手でなければできない仕事は、およそすべての産業分野に存在します。港湾建設におけるその一例が潜水作業。
海中に潜ってさまざまな業務を手がけるこの仕事は、需要が絶えないにもかかわらず、就業者は減りつつあります。しかしあながち悲観したものではない、そう感じさせられるような頼もしい話を聞くことができました。
引き締まった容貌と明快な語り口が「海の男」を感じさせる
「自分なら問題なくできると思っていたので、打ちのめされました」と、大森泰志さんは自身の初仕事を苦く振り返ります。彼が作業潜水士として社会に出たのは9年前のこと。スクーバダイビングの指導者を目指して専門学校に通っていた経験から、潜水には自信をもっていました。
ところが、プロデビューの舞台は季節を問わず時化ることが多い鹿島港周辺。スクーバダイビングのように穏やかで澄んだ海に潜るのとはわけが違い「先輩に付いていくのが精一杯」。彼の勤務先は鹿島港に近い茨城県神栖市。いわばホームグラウンドである鹿島港で受けた手痛い洗礼は、彼を奮起させました。
キャリアを重ねた現在では、施工状況の調査や捨石均し、構造物の据付・撤去、溶接・切断、穿孔ほか、多様な潜水業務を手がけています。現場は「呼ばれれば全国どこへでも」。海はもちろん湖や下水道、工場内の浄化槽まで、およそ潜れるところはすべて仕事場です。陸上であれば専任の職業として成り立つ仕事を水中で一手に引き受ける、それが作業潜水士の技能といえます。
「現場によっても日によっても作業内容が違うから、飽きることがないですね。いろいろな作業を自分のやり方で進められる点が面白い。もぐり(作業潜水士の通称)は頑固だと言われますが、確かに職人意識は強い」。仕事を休んだスタッフの代役で作業にかかると、自分の進め方との違いに戸惑いつつ、自分ならもっと上手くやるのにと感じるのだそうです。
大森さんの仕事は、実は潜水工事だけではありません。勤務先がサルベージ事業(海難船舶救助をはじめとする緊急時対応)を展開しているため、現場に潜って事故状況を調査することも業務の一環です。時と場所を選ばない事故に対応するため、勤務時間は不安定になりがちです。
「1日の仕事を終えて帰宅しようとしたところに連絡が入って緊急の現場に向かったり、早朝や深夜に呼び出しがかかったり。サルベージがあることを知っていて入社したので、覚悟はできていましたが」。
業務のシビアさはもとより、水中という環境がリスクを伴います。現在、一般的な潜水方式はボンベを担いで潜る「スクーバ式」と、水上からコンプレッサーでエアを送る「フーカー式」および「ヘルメット式」。いずれもエアの供給が故障すれば生死に関わります。また10m以上の深度から急浮上すると減圧によって血管が詰まってしまい、これで命を落とす潜水士もいるという危険な環境にあるのです。
「でも事故状況の報告を読むと『こうしていたら防げた』というポイントが明確なんです。危険がないとは言いませんが、だからこそやりがいを感じています。だれでもできる仕事ではありませんから」。
シビアな仕事がプロの強い矜持を育み、支えているのです。
作業潜水士のスタイル
調査や測量、潜水工事全般に至るまで、潜水士として手がける仕事は実に幅広い。水中のマルチ技能者といえるだろう
スクーバ式
圧縮空気ボンベを携行して潜水するスタイル。行動範囲が限定されず機動性に優れている反面、単独行動が可能なため安全管理面の問題が生じる可能性もある。また、携行空気量によって潜水時間が制限される。
フーカー式
ヘルメット式に比べて装備が軽いため行動しやすく、かつコンプレッサーからの送気によって潜水時間の制限が解消されるスタイル。頭部と脚部に対する衝撃に弱く、重量物を扱う作業には適さない。
ヘルメット式
コンプレッサーからホースを介して、ヘルメットと潜水服の内部へエアが供給される。潜水服内のエアの浮力を利用して重量物を扱うことができるが、浮力の調節に習熟を要する。他のスタイルに比べ、機動性には欠ける。
潜水士に期待される役割
潜水士とはスポーツダイビングと潜水作業の両分野に共通で適用される国家資格だが、その主眼が潜水活動の安全確保に置かれているため、試験は学科のみで実技は行われない。そのため、この「潜水士」という資格が必ずしも港湾作業における潜水やレスキューの技能の証しにはならない。
このような状況下、社団法人日本潜水協会が、港湾工事に携わる潜水士の育成と技術向上、労働災害の防止を通じて、潜水事業の発展と港湾整備の促進、海洋開発の振興に資することを目的に、「港湾潜水技士」ほか実践的な資格認定を行っている。
港湾建設やサルベージ、レスキュー活動はもとより、環境保全などさまざまな分野で作業潜水士の活躍が期待される。
[取材協力・写真提供]三国屋建設株式会社/社団法人日本潜水協会